京都サイクリング協会(KCA)

2022年度 KCA 年間行事予定表

これがタンデム みんな仲良く
タンデムサイクリング体験会 市民サイクリング受付風景
タンデムサイクリング体験会 市民サイクリング受付風景
KCA関係 JCA・他府県関係 その他
2022年
4月
24日 第142回市民サイクリング

 

17日 関西友好クラブラリー in 宇治
5月 22日 第143回市民サイクリング 21日〜22日 第64回全国サイクリング大会 in 栃木

 

6月 26日 第144回市民サイクリング

 

 

7月

 

 

17日 祇園祭山鉾巡行
8月

 

 

 

9月

 

 

 

10月

 

29日〜30日 第47回近畿サイクリングフェスティバル in 京都・綾部の里 1日〜2日 第51回全国クラブラリー in 諏訪湖
11月 27日 第145回市民サイクリング

 

 

12月

 

 

?日 京都環境フェスティバル
2023年
1月
8日 第146回市民サイクリング

 

9日 京都市成人の日記念式典
2月 15日 KCA研修会

 

?日 桂川流域クリーン大作戦
3月 26日 第147回市民サイクリング

 

?日 全国車いす駅伝競走大会
○各事業の内容につきましては、随時ホームページ等にてお知らせします。
○「KCAだより」年4回発行 (4月1日・7月1日・10月1日・1月1日)
 (新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴い定期発行ができない場合があります)
○新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴い事業の縮小・延期・中止の可能性があります。
 参加される場合は、事前に必ずご確認ください。

戻る
第147回市民サイクリング  京のお屋敷巡り
平安時代以降、様々な人々が集まって生活していた京都では、その職業などに応じた住居が建てられました。住居の種類は公家屋敷から商家、別邸など用途に応じて様々あります。今回は、そんなお屋敷を巡りたいと思います。
実施日:2023年3月26日(日) 雨天中止
集合場所:JR二条駅前 午前9時30分 (時間厳守)
コース:JR二条駅 ---- 京都清宗根付館 ---- 二條陣屋 ---- 白沙村荘 ----- 駒井家住宅----- 旧三井家下鴨別邸 ---- 冷泉家住宅 ---- 京都御所 中立売御門  (約15km)
参加費:会員: 100円  一般: 300円 (当日受付にて集めます)
見学先の拝観料・入場料は参加者各自でご負担ください。
持ち物:雨具・工具・水筒・弁当・保険証・その他
※ 安全のためヘルメット、グローブを着用しましょう。
免責事項:大会中の事故等については、応急処置はしますが、その後の治療は各自の責任とし、 傷害保険額以上の補償には応じられません。 また、参加者の加害事故についても各自の責任とし、主催者は関知しません。
申込み・
問合わせ:
京都サイクリング協会 企画部(TEL: 090-3653-4692)
〒611-0043 京都府宇治市伊勢田町砂田40-77  吉岡久登 方
戻る
第144回市民サイクリング まわろうよKINKI 2022 京都編
まわろうよKINKIの今年度のテーマは「面白い神社」です。京都の神社の中には全国的に見ても珍しいものがあります。今回はそんな京都のポイント巡りを実施したいと思いますので、ぜひご参加下さい。
実施日:2022年6月26日(日) 雨天中止
集合場所:JR二条駅東口前 午前9時30分 (時間厳守)
コース:二条駅 ---- 神泉苑(恵方社) ---- 西大路御池 ---- 木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社) ----- 車折神社(芸能神社) ---- 嵯峨罧原町 ---- 久世橋 ---- 久我橋 ---- 宮前橋 ---- さくらであい館 ---- 飛行神社 (約30km)
参加費:会員: 100円  一般: 300円 (当日受付にて集めます)
見学先の拝観料・入場料は参加者各自でご負担ください。
持ち物:雨具・工具・水筒・弁当・保険証・その他
※ 安全のためヘルメット、グローブを着用しましょう。
免責事項:大会中の事故等については、応急処置はしますが、その後の治療は各自の責任とし、 傷害保険額以上の補償には応じられません。 また、参加者の加害事故についても各自の責任とし、主催者は関知しません。
申込み・
問合わせ:
京都サイクリング協会事務局まで(TEL: 090-1487-1950)
〒606-0824 京都市左京区下鴨東半木町 78-5 遠山適男方
戻る
第47回近畿サイクリングフェスティバルin 京都・綾部の里
― 四季折々の里山の景色に包まれた「綾のまち」を走ろう―
開催要項
趣旨:近畿2府4県のサイクリストが一堂に集い、京都中丹エリアで海の京都の玄関口「綾部」の里山と自然・田園都市の文化を体感しながら優しく健康的なサイクリングを楽しみ、年一度のフェスティバルとして連携、友情の輪を広げるとともに地域活性化とサイクリングの発展に寄与することを目的に、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら開催する。
主催:(公財)日本サイクリング協会
近畿ブロックサイクリング連絡協議会
主管:京都サイクリング協会
協賛:京都府バイコロジーをすすめる会
開催日:2022年10月29日(土)〜30日(日) 雨天決行
宿泊:あやべ温泉二王館
京都府綾部市睦寄町在ノ向10
TEL.0773−55−0262
アクセス: 自転車の場合
各自のコースで
公共交通の場合
JR山陰本線・舞鶴線「綾部駅」下車。あやバス上林線乗車→大町バスターミナルで於見市野瀬線に乗り換え「あやべ温泉前」下車(所要時間約40分)
自動車の場合
大阪方面から・・・舞鶴若狭自動車道「綾部IC」から府道74号、府道1号を経由して約20km
京都方面から・・・京都縦貫自動車道「京丹波わちIC」から国道27号、府道1号を経由して約21km
参加費:
宿泊会員14,000円(1泊2食・記念品・保険代・消費税・入湯税)
一般15,000円(1泊2食・記念品・保険代・消費税・入湯税)
当日会員1,500円(記念品・保険代・消費税)
一般2,000円(記念品・保険代・消費税)
参加資格:JCA会員及び一般サイクリストで自己の責任において、サイクリングのできる人。
未成年者は保護者の同意を、小学生は保護者同伴のこと。
募集人員:宿泊参加 50名   当日参加 20名
大会日程:第1日目  10月29日(土)
各自お好きなコース、手段で宿舎まで。
・自転車でお越しの方:指定された駐輪場へお願いします。
・自動車でお越しの方:駐車場あり(無料)
 受付   15:00〜17:00
 交流会  18:00〜20:00
 (レストランにて郷土の味を堪能していただきます)
・入浴は15:00〜22:00 お入りいただけます。
 ―あやべ温泉「二王の湯」―
 綾部・上林の自然に抱かれた温泉で豊かな泉質を誇る「天然温泉」で「美肌の湯」とも呼ばれています。
※近畿ブロック連絡協議会の役員の方は17:30より連絡会議
を行います。会場は当日ご案内します。

第2日目  10月30日(日)
入浴は6:00〜8:00 お入りいただけます。
朝食      7:00より
当日参加受付  8:20〜8:50
開閉会式    9:00〜9:30
各自お好きなコースでサイクリングへ。
地元モデルコース(一例)  口上林・山家コース
あやべ温泉〜上林城址〜十二社神社〜ふるさとの駅かんばやし〜旭町観光栗林園〜山家城址公園〜あやべ温泉(約40km)
参加申込:参加申込書に必要事項を記入の上、京都サイクリング協会に9月10日までに参加費を添えてお申し込みください。
定員になり次第、締め切ります(お早めにどうぞ)。
参加申込書はFAXまたは郵送にて大会事務局までお願いします。

参加申込書ダウンロード

免責事項:大会中の事故は、加害、被害とも参加者各自の責任とし、傷害保険の給付限度額以上の補償には応じられません。また、第三者との賠償事故(交通事故)についても参加者本人の責任において処置してください。
注意事項: 1.交通ルールを守ってマナーのある走行をしてください。
2.法規で定められたベル、リヤリフレクター等を装備し、点検整備をされた安全な自転車でご参加ください。
3.JCA会員証および健康保険証、雨具は各自携帯してください。
4.救急措置及び自転車の修理などは各自の責任において行ってください。
5.安全のため、ヘルメット・グローブの着用をお薦めします。
6.感染症対策を実施しておりますが、参加者各々に於いても十分なご注意をお願いいたします。また感染症の状況により大会の開催を中止・延期の可能性があります。
7.一旦納入された参加費は、大会の運営、保険料等に充当しますので返却いたしません。
8.参加申込者には10月10日までに案内状を送付いたします。

案内状が届かない方は、大会事務局までご連絡ください。
大会事務局 〒606-0824 京都市左京区下鴨東半木町 78-5 遠山方
京都サイクリング協会内
近畿サイクリングフェスティバル実行委員会
TEL 090−1487−1950
各府県協会所在地
大阪サイクリング協会
〒586−0086 河内長野市天野町1304
TEL:0721―54−3213 FAX:0721−54−1717
滋賀県サイクリング協会
〒529−1851 甲賀市信楽町長野604
TEL:0748−82−0120 FAX:0748−82−4600
奈良県サイクリング協会
〒630−8238 奈良市高天市町22−2
TEL:0742−22−3186 FAX:0742−23−3249
和歌山県サイクリング協会
〒641−0052 和歌山市東高松2−6−7
TEL&FAX:073−422−7522
兵庫県サイクリング協会
〒654−0154
神戸市須磨区中落合2−2−3 西神戸サイクル内
TEL:078−791−8202
戻る
近畿2府4県合同 まわろうよ!! KINKI 2022
近畿2府4県のサイクリング協会が設定したポイントを各人でまわっていただく企画です。
テーマ:神社
主催:近畿ブロックサイクリング連絡協議会
期間:2022年3月1日〜2022年の「第47回近畿サイクリングフェスティバル(京都サイクリング協会担当)」開催日の1カ月前(現時点で開催日は未定です。2022年秋予定)
内容:主催者の用意した20の指定ポイントにチャレンジしていただき指定ポイント付近または帰宅後、官製はがきまたは私製はがき(切手を貼って)に走行日、 天気、ポイントaA住所、氏名、年齢、走行コース、感想を記入の上

≪事務局≫
京都サイクリング協会
〒606−0824
京都市左京区下鴨東半木町78−5 遠山方
へ郵送願います。
参加費:無料
方法:「開催要項」「はがき」は各自で大阪サイクリング協会ホームページからダウンロードしてください。

http://www.kcsc.or.jp/oca
参加資格:交通ルールを守り、自己の責任でサイクリングのできる方。
免責:個人で走ることを基本とした行事企画ですので事故等の被害、加害とも主催者は一切責任を負いません。
事前に各自で傷害保険に加入するなど自己責任で対処してください。
展示:事務局に届いた全てのはがきを2022年秋に行われる近畿サイクリングフェスティバルにて展示いたします。
表彰:2022年秋に行われる近畿サイクリングフェスティバルにて行います。
完走認定証 20ポイント走破の方。
認定証   10ポイント〜19ポイント走破の方。
まわろうよ!! KINKI 2022 『神社』
No. ポイント ポイント解説
@ 沙沙貴神社 近江八幡市安土町常楽寺1
全国の佐佐木源氏ゆかりの人たちがお参りされます。宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。花の名所でもあり、早春の?梅、初夏のなんじゃもんじゃの咲く神社として有名。
A 太郎坊宮
(阿賀神社)
東近江市小脇町2247番地
赤神山(標高350m)に建つ太郎坊宮は、正式名は阿賀神社と言い地域では「太郎坊さん」と親しみを込めて呼ばれています。古くから天狗が神社を守っていると言われ太郎坊宮という通称も天狗の名前から付けられたものです。
B 奥石神社
(おいそ神社)
近江八幡市安土町東老蘇1615
観音寺山(繖山(きぬがさやま)432.7m)の南、国道8号線と東海道新幹線が立体交差する地点にある老蘇(おいそ)の森の中にあります。祭神は藤原氏の祖である天津児室根命(あまつこやねのみこと)です。
C 恵方社 京都府京都市中京区門前町166 (神泉苑内)
神泉苑は、延暦13年(794)、桓武天皇により禁苑として造営されました。恵方におられる歳(とし)徳(とく)神(じん)を礼拝する社で、毎年、方角を変えて祀っている日本で唯一の社。 方角は陰陽道によって決められる。
D 木嶋坐天照御魂神社
(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
(蚕ノ社)
京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50
織物の祖神の蚕養神社があり、通称「蚕の社」と呼ばれている。「続日本紀」大宝元年(701)に神社名が記載されている古社で、広くはない境内で注目したいのが京都三鳥居 の一つとされる「三柱(みはしら)鳥居(とりい)」。
E 芸能神社 京都市右京区嵯峨朝日町23 (車折神社内)
車折神社境内の末社で、芸能の祖神といわれている女神、「天宇受売(あめのうずめの)命(みこと)」が祀られている事から芸の上達を願う人達が訪れる。現在では全国から参拝した芸能人「玉垣(たまがき)」が奉納されている。
F 飛行神社 京都府八幡市八幡土井44
大正4年(1915)、航空安全と航空事業の発展を祈願し、二宮忠八により創建された神社。ジェラルミンの鳥居や、飛行機のエンジンや、ゼロ戦のプロペラ(機首部)など飛行機関連のものが境内にたくさんある。
G 少彦名神社
(すくなひこなじんじゃ)
大阪市中央区道修2丁目1-8
神農さんで親しまれ、ビルの間に隠れるようにして鎮座する神社。少彦名命と漢方医療の祖神神農を祭り、薬品関係の人々の信仰を集めています。前には「虎の銅像」があります。今年は寅年、張り子の虎やかわいい御朱印が人気を呼んでいます。
H 坐摩神社
(いかすりじんじゃ)
火防陶器神社
(ひぶせとうきじんじゃ)
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
茶椀供養後、再利用したタイルが境内の歩道に使われています。境内には陶器製の狛犬等、陶器の飾り物がたくさんあります。火防陶器神社の左右の燈籠は有田焼でできています。火防陶器神社の天井の大皿は圧巻です。
I 玉造稲荷神社 大阪市中央区玉造2丁目3-8
紀元前12年の秋に創祀されたと伝わる由緒ある神社。豊臣秀頼奉納の鳥居や、千利休の顕彰碑などが並ぶ、豊臣家ゆかりの神社でもあります。境内には秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などあり、鳥居は震災で崩壊し半分になっています。
J 田島神社
(たしまじんじゃ)
大阪市生野区田島3丁目5-34
「眼鏡レンズ発祥之碑」があります。石碑の横に小さな鳥居があります。鳥居のしめ縄がメガネの形になっているところが面白い。メガネといえば福井県の鯖江市(さばえし)が有名ですが、田島というのはあまり有名でないような気がします。
K 伊太祁曾神社
(いたきそじんじゃ)
和歌山市伊太祈曽558
紀伊の国一宮。木の神様として慕われている五十猛命(いたけるのみこと)を祀る神社です。木材関連の人々の信仰を集めています。
L 淡島神社
(あわしまじんじゃ)
和歌山市加太118
 雛流しで有名。拝殿には雛人形がぎっしり並び「女性のための神様」として信仰を集めています。ご祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は医薬の神様です。
M 藤白神社
(ふじしろじんじゃ)
海南市藤白466
 熊野一ノ鳥居。全国鈴木姓発祥の地として「全国鈴木サミット」が開催されました。九十九王子の中でも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址です。
N 西宮神社 西宮市社家町1-17
福の神「えびす様」の総本社として知られる神社。創建時期は平安時代以前と伝えられ、正月・十日えびすには商売繁盛・家内安全を願う150万人の参拝者で賑わいます。1月10日に行なわれる福男選びも有名です。
O 氷室神社 神戸市兵庫区氷室2-15-1
恋愛パワースポットとして知られる場所。縁結びの神様である大国主大神と市杵島姫命が祀られ、多くの人が参拝に訪れています。出会いはもちろん復縁にもご利益があるといわれるこの神社で、ぜひやっておきたいことが、愛のポストに手紙を投函すること!
専用の用紙「愛の手紙」(一通200円)で行えます。
P 生石神社
(おうしこじんじゃ)
高砂市阿弥陀町生石171
巨大な石が水に浮かんでいるように見えることで有名な神社で、見えない世界と繋がれる方々から、強力なパワーを感じると言われて人気です。壮大な巨岩のご神体の側に、霊石があります。この岩を触った手で体の悪いところをなでるとよくなるとか、パワーをもらえるとか・・・頂上にも登って見ては絶景ですよ?
Q 漢國神社
(かんごうじんじゃ)
奈良市漢國町2番地
 推古天皇の元年(593)勅命により大神君白堤が大物主命を、養老元年(717)に藤原不比等が大己貴命と少彦名命を合祀。本殿は三間社流造・桧皮葺で奈良県指定文化財です。日本で唯一の饅頭の社があります。
R 村屋坐彌冨都比賣神社
(むらやにいますみふつひめじんじゃ)
奈良県磯城郡田原本町大字蔵堂423番地
 主神は三穂津姫命で、縁結び、家内安全、商売?盛の神として信仰され大神神社の別宮とも称されています。季節ごとにデザインが変わる御朱印やアマビエ様の悪疫退散御朱印を求めて訪れる人が多い。(宮司の在宅確認を)
S 廣瀬神社
(廣瀬大社)
奈良県北葛城郡河合町川合99
 大和盆地を流れる全ての河川が一点に合流する地に鎮座し、不浄を祓い豊かな稔りと成し給う水を司る神がご祭神で砂を雨に見立てて掛け合う「砂かけ祭り」が行なわれます。参道には日露戦争の戦利品の大砲が置かれています。
※各ポイントは,協会による選定で,施設の管理者へは了解をとっておりません。ご留意願います。

△このページTOP